
個人向けのリースバックサービスには、持ち家(マイホーム)をリースバックする「不動産リースバック」と同じように自動車(マイカー)をリースバックする「自動車リースバック」も登場してきています。今回は、マイカーをリースバックする自動車リースバックについて、メリットデメリットも踏まえて解説します。
自動車リースバックとは?
自動車リースバックとは
を言います。
自動車リースバックには
- 法人が所有する社用車のリースバック
 - 個人が所有するマイカーのリースバック
 
があります。
法人の自動車リースバックは、以前から存在していましたが、近年、持ち家のリースバックの市場の伸びに合わせて、個人のマイカーのリースバックというサービスも登場してきています。
自動車リースバックの仕組み
※個人が所有するマイカーのリースバックを中心に解説しますが、法人が所有する社用車のリースバックも、ほぼ同じ仕組みとなっています。
- マイカー所有者がリースバック業者にリースバックを依頼する
 - リースバック業者は「買取額」「リース期間」「リース料」を査定・提示する
 - マイカー所有者が提示された条件に納得が行けば、リースバックを正式に申し込む
 - リースバック業者と「売買契約」「リース契約」を締結する(所有権留保手続き)
 - リースバック業者から、マイカー所有者に買取額が入金される
 - マイカー所有者は、リースバック業者に毎月リース料を支払う
 - リース期間満了後に所有権が返還される(有料の引き取りも可能)
 
自動車リースバックのリース料金
リース料金は
- 自動車の価値(売却額)
 - 残価設定
 - リース期間
 
によって変動します。
で計算されるため
- 自動車の価値(売却額)が高ければ高いほど、リース料金は高くなる
 - 残価設定が低ければ低いほど、リース料金が高くなる
 - リース期間が短ければ短いほど、リース料金が高くなる
 
関係になります。
残価設定とは
残価設定をしない場合(残価0円)
- 売却額が高くなる
 - リース料金が高くなる
 - リース期間満了後、お金を支払わずに所有権が返還される
 
残価設定をする場合
- 売却額が安くなる
 - リース料金が安くなる
 - リース期間満了後、所有権を取り戻すためには、残価分の支払いが必要になる
 
リース料金の試算例
※CarPonマイカーリースバックで試算
残価設定をしない場合
試算日:2020年10月15日
車の車種:トヨタ プリウス G
年式:平成27年(2015)01月
車検満了日:令和2年(2020年)12月
希望売却額(お受け取り額):1,377,000円
プラン:スタンダードプラン
月々のリース料(概算):72,530円/月
残価設定額:0円
リース期間:2020年11月〜2023年12月
72,530円/月のリース料金を2年間(24カ月)支払いをすれば、マイカーの所有権が返還される
残価設定をする場合
試算日:2020年10月15日
車の車種:トヨタ プリウス G
年式:平成27年(2015)01月
車検満了日:令和2年(2020年)12月
希望売却額(お受け取り額):1,377,000円
プラン:スタンダードプラン
月々のリース料(概算):45,580円/月
残価設定額:650,000円
リース期間:2020年11月〜2023年12月
45,580円/月のリース料金を2年間(24カ月)支払い、リース期間満了時に残価の650,000円を支払えば、マイカーの所有権が返還される
自動車リースバックのメリット
メリットその1.まとまった資金が手に入る
自動車リースバックは
という手続きになります。
リースバック業者に自動車を売却するため、その売却額が手に入ります。
売却で受け取った金額は、資金使途も自由ですので何に使っても構いません。マイカーローンの返済に充てても良いのです。
メリットその2.愛車に乗り続けることができる
自動車リースバックは
という手続きになります。
つまり、愛着があるマイカーを、手続き上は「売却」するものの、それをリース契約として「借り直す」ため、愛車を乗り続けることが可能になります。
メリットその3.自動車の維持コストが軽減できる
自分が自動車を所有していた場合
- 自動車税
 - 車検
 - メンテナンス(点検)
 - 消耗品交換(ワイパーゴム交換 ウォッシャー液補充 エンジンオイル交換 オイルフィルタ交換 ブレーキオイル交換 バッテリー交換 ベルト一式取替 エアコンフィルタ交換 クーラーガスクリーニング ブレーキパット交換)
 
などを自分で負担しなければなりません。
その代わりに「リース料」を支払う必要がありますが、毎月の支払い負担が定額になる等、維持コストを安定化させることが可能になります。
メリットその4.リース期間満了後は、所有権が返還される
不動産リースバックの場合、「買戻し(再購入)」しなければ、所有権は、リースバック業者のものであり、リース期間満了後も、所有権は戻ってきません。
自動車リースバックの場合は、「買戻し(再購入)」をしなくても、リース期間満了後には所有権が返還されるのが一般的です。
メリットその5.リース期間満了後は、引き取りを依頼することも可能
自動車リースバックの場合は、「買戻し(再購入)」をしなくても、リース期間満了後には所有権が返還されるのが一般的です。
リース期間満了時に、別の車に買い替える、車自体が不要になる場合は、引き取り(売却する)ことも可能です。
リース期間満了後に所有権が戻るので
- 乗り続ける
 - 売却する(引き取り依頼をする)
 
ということが可能になります。
メリットその6.レンタカーではないので、比較的自由に使える
自動車リースバックは、レンタカーではなく、マイカーのリース契約ですので、原状回復ができなくならない範囲で自由に愛車を利用することができます。
- ナンバーも以前のまま
 - 冬タイヤなどの装着
 - 車のカスタム
 
自動車リースバックのデメリット
デメリットその1.リース料が発生する
当然ですが、自分が所有するマイカーの場合は
- 自動車税
 - 車検
 - メンテナンス(点検)
 - 消耗品交換
 - 駐車場代金
 - 自動車保険の保険料
 - ガソリン代
 
などのコストは発生しますが、それ以外のコストは発生しません。
しかし、自動車リースバックを利用すれば
- リース料
 
の支払いが発生します。
前述した資産条件では
試算日:2020年10月15日
車の車種:トヨタ プリウス G
年式:平成27年(2015)01月
車検満了日:令和2年(2020年)12月
希望売却額(お受け取り額):1,377,000円
プラン:スタンダードプラン
月々のリース料(概算):72,530円/月
残価設定額:0円
リース期間:2020年11月〜2023年12月
ですから
受け取る金額 = 1,377,000円
支払う金額 = 24カ月 × 72,530円 = 1,740,720円
差引:363,720円
自動車リースバックを利用することで、受け取った金額よりも、363,720円多く支払う試算結果となっています。
デメリットその2.利用できない車も多い
自動車リースバックで利用できない車というのは
価値が低い(売却できない)車
です。
例えば
- 輸入車
 - 初度登録年月(初度検査年月)より9年を経過する車両
 - 走行距離が12万kmを超える車両
 - 車検基準を満たしていない車両(車検が切れていてもお申し込み可)
 
などです。
また、
- マイカーローンを滞納している方
 - 売却額でマイカーローンが完済できない方
 - 18歳未満の方
 
も、自動車リースバックを利用することができません。
自動車リースバックの主な利用条件は
- 自家用/事業用の別が「自家用」であること
 - 自動車の種別が「軽自動車」「小型」「普通」であること
 - 用途が「乗用」または「貨物」であること
 - 年式および走行距離等の条件範囲にあること
 
というケースが多いです。
法人向けの自動車リースバックを提供しているリースバック業者の場合は、上記の条件も変わってきます。
デメリットその3.自動車保険(任意保険)、駐車場代、ガソリン代は自分の負担
自動車リースバックを利用すれば
- 自動車税
 - 車検
 - メンテナンス(点検)
 - 消耗品交換
 
などのコストは、プラン次第ではありますが、多くの場合は、リースバック業者が負担してくれます。
しかし、
- 自動車保険の保険料
 - 駐車場代
 - ガソリン代
 
などは自分の負担で用意しなければなりません。
デメリットその4.途中解約ができない
自動車リースバックの場合は、原則、途中解約ができません。
一度、利用しはじめたら、リース期間満了までは、リース料を支払い続けなければならないのです。
もし、どうしても、契約を解除したい場合には「途中解約金」「損害金」などを支払う必要が出てきます。
デメリットその5.本人に収入がない方ん場合は、連帯保証人が必要になる
自動車リースバックの場合は
という手続きになります。
売却だけであれば、利用者が収入があろうがなかろうが関係ないのですが
リース契約のときに利用者の収入面が審査されます。マイカーローンのような返済能力の厳しい審査というわけではありませんが、無収入だと審査に通らないのです。
- 学生
 - 専業主婦
 - 無職
 - 年金受給者
 
など、連帯保証人が必要になるケースがあります。
自動車リースバックのよくある質問
マイカーローンが残った自動車でも、リースバックはできますか?
できます。
ただし、
- ローン残高 < リースバックの売却額
 
という状態でなければ利用できません。
車検証の名義は変わりますか?
一部、変わります。
所有者がリースバック業者に変わるため
- 使用者 → 変更なし
 - 所有者 → リースバック業者
 
となります。
まとめ
自動車リースバックとは
- 自動車をリースバック業者に売却して、その後、リース契約で自動車に乗り続けることができるサービスのこと
 
を言います。
自動車リースバックのメリットには
- メリットその1.まとまった資金が手に入る
 - メリットその2.愛車に乗り続けることができる
 - メリットその3.自動車の維持コストが軽減できる
 - メリットその4.リース期間満了後は、所有権が返還される
 - メリットその5.リース期間満了後は、引き取りを依頼することも可能
 
自動車リースバックのデメリットには
- デメリットその1.リース料が発生する
 - デメリットその2.利用できない車も多い
 - デメリットその3.自動車保険(任意保険)、駐車場代、ガソリン代は自分の負担
 - デメリットその4.途中解約ができない
 - デメリットその5.本人に収入がない方ん場合は、連帯保証人が必要になる
 
というものがあります。








「自動車リースバックのメリットには何がありますか?」
「自動車リースバックのデメリットには何がありますか?」