リースバックには複数の種類があります。たとえば、不動産リースバックなどです。不動産リースバックは、あらかじめ時期を決めて買取、売却後リース契約をしてそのまま今までどおりに住めるシステムです。今回は「セール&リースバック」について紹介をします。
セール&リースバックとは?
セール&リースバックの活用方法
資金を確保することができる
セール&リースバックは、機械や設備などの固定資産を売却しますので、その代金を受け取ることができます。売却をするといってもすぐにリース契約を結ぶことで、今までどおりに機械や設備などを利用することができます。
リース契約の締結後については、月々一定額のリース料金を貸手企業へ支払う必要はあるものの、資金繰りに困った場合には利用することのできり手段です。
事務費用削減
機械や設備に関わる事務手続きなどを削減することが可能です。つまり、リース料を支払うだけで、確定申告の際に手間のかかる原価償却費の計算をはじめ、固定資産税の申告・納付・動産総合保険料などの支払いをする必要がなくなります。その結果として、物件管理事務を簡素化することができます。
コストの把握が簡単になる
機械や設備に係るリース料金のみの支払だけであり、リース料金は月々一定の額になります。そのため、コストの把握が容易になり、正確にコストを把握することができるようになります。
物件の継続使用が可能
セール&リースバック契約を結んだからといって一時的に機械や設備が使えなくなるというわけではありません。セール&リースバック契約を結んだとしても物件の継続使用が可能であり、期間を置くことなく今までどおりに継続使用が可能です。これは、機械や設備の売却とリース契約を同時におこなうので、余計な期間が空かないというわけです。
個人も利用することができる
セール&リースバックを個人所有する住宅で使用した場合が、不動産リースバックです。つまり、不動産リースバック=セール&リースバックといえます。ただ、不動産リースバックは個人にしか使えない単語ですが、セール&リースバックは個人にも法人にも使える言葉で、一般的に浸透しています。
まとめ
セール&リースバックは一般的には法人が所有する機械や設備を売却すると同時にリース契約を結んで使い続けるというものです。
- 資金を確保することができる
- 事務費用削減
- コストの把握が簡単になる
- 物件の継続使用が可能
このような活用方法があります。一時的に資金を得ることができ、機械や設備を経費として扱うことができるので経営者的にはメリットがあります。